
左手前から、IXYデジタルL4、元祖デジカメ携帯電話のSo505i、公認デジカメ携帯電話のSo905iCS。
重量では元祖と同じ、見た感じは細くて薄い分905CSのが小さく感じる。
もっとも、IXYがこの中では一番小さいですがw
元祖のころは比較対象がサイバーショットP5とかだったし…
重量はいい勝負?電池は、電話のほうが容量あるんですがw

元祖のほうがまるっこくて分厚い分、持ちやすかったりする。
ジョグなんかは最たるもので、新型は回すのはなんとかなるけど、非常に押しづらい。
決定ボタンを押すたびに親指腱鞘炎が近づく気がします。
この押しづらさを避けれるならばジョグはいらないと本気で感じます…
カメラモードの画面は、それぞれの時代のサイバーショットのメニューを反映してますな。
元祖は画面下からメニューが出るので、その分上下が広いです。
新型はメニューバーが縦にでます。
祖母がなぜかDSC-W200をもっててそれ見るたびに思うのですが、綺麗な大画面はやっぱ使いやすい!
IXYの液晶は、小さいのはともかくとして、視野角がいまどきすごく狭いのには本当に困ります。
特に縦に持って撮影するとき、両目で見ては色の把握が不可能です_| ̄|○
ソニーのはその点昔から綺麗。おまけに画面にハードコートかけてありますし。
メニューも、長年慣れ親しんだせいもあって使いやすいです。
ただし、本家デジカメに比べると、反応はすべてに渡ってゆっくりしてます。
もしかしたら、店頭で触ってみた他の光学ズーム携帯より遅いかも。
画像の綺麗さについては、センサのサイズを考えるとかなりがんばってるかも。
いろいろと性能はあがってきて綺麗にはなっているものの、やはりセンサーのサイズの違いが一番綺麗さの違いになるのですな。
古いデジカメのP5やF717の画像が条件そろえばIXY-Lより綺麗っぽいし。
できることはこれから研究していくわけですが、おおむね満足できそうです。
ジョグボタンの押しにくさを除いては。
あと、Felicaをいざ使おうと思ったらEdyとかWaonとか企画乱立してんの、改めて不便だと実感。ハードの規格は同じなんだから、完全に統一しやがれ!一番増えてるDCMXが結局はいいのか?
SUICAとTOICAとかも技術は一緒なのになぜか読み取り変えたりして、相互利用ができるようになっても、エリアをまたいでは使えないし。
一番普及しているSUICA方式に統一すればいいものを、東海はぜぇ~ったい絶対やらないし。
そういや横長のデジカメって希少ですよね。
横長が好きなのに。
PR