てことで昼過ぎに思い立って、も地図無しに方角と記憶だけを頼りに「鈴鹿スカイライン」目指すことだけを目標としてカブでひとっ走り。
久しぶりだし、以前は普通二輪だったし、鈴鹿スカイラインってこんなに遠かったっけ?
と思いつつも、鈴鹿なんだから遠くて当然だわなw
ひたすら走っていたので写真はほとんどなしw
鈴鹿スカイラインは滋賀側から走ったほうが景色がよくっていいですな。
三重側が気持ちいい道だす。
滋賀側は長いコースで、ブラックマークも残るくらいの攻めるにはいい道ですけど。
気づいたんですけど、カブってモタードみたいに乗るといいのかしゃん?
考えてみれば軽量でデフォルトの前輪加重少なくて、らいポジとかって点では似てる気がするし。
ただ、ダウンヒルではやはりブレーキが心もとないですな。
もっとも、あの車体でブレーキガッツリ効いても怖いですけど。
滋賀県側に移ってからは、できるだけ8号線を避けて方角だけを頼りに走ってると…

茶畑の中で迷いましたw
こういうときにGPS携帯があると大変便利ですな。
おかげでとんでもない方向行かないで済みましたw
あと、やはり方位磁石。
広域農道とか適当に通って彦根ICから8号に入って、なじみの道に出れました。

そして米原の鉄道総研に寄って東海西東の試験車両を眺めて終り。
170キロ余りを無給油で走って、相変わらずリッター50くらいの燃費。
山登りしても平均40キロくらいの速度で走ってきましたがw
PR