一番最初に買ったトラックボール、Logicoolの
MarbleMouse。
なぜこれが最初かというと、店にはこれと
TrackManWheelしかなかったからです。
そんなご時世にトラックボールが気になってしまったのが間違いの元…

横から見るとなんかの生物みたいです。
実は、店頭の見本をさわってみてもどうもシックリなじめなかったんですが、トラックボールが初めてだし、とエイヤッと買ってしまったわけです。
でも、実際使いながらいろんな手の位置を試してみると、案外使いやすいんですな。
左右のボタンが広いおかげで、後ろにずれても、斜めにしても、なんとかなってしまうんです。
上側の小さいボタンも、さすがに右側のほうは押し辛いんですが、左側は持ち方によっては親指をちょっと曲げるだけでいいので、割と使えます。
これにはスクロールホイールはありませんが、
Weel Ballや
TrackScrollなどのソフトをつかえば、実際のホイール使うよりもずっと快適にスクロールできます。
ホイール装備でももうホイールよりもボールを回す頻度のほうが高いくらいです。
(おすすめはWheel Ball)
これらのソフトを使った場合には、スクロールスピードが細かく調整でき(最小単位が小さい)、ボールを勢いよく回せば慣性でどこまでもスクロール…といったこともできるからです。
そして、私の場合は左右ボタン同時押しでスクロールにしてあるのですが(左クリックはマウスジェスチャに使ってしまう)、同時クリックがMarbleMouseの場合とてもしやすいのです。
サンワサプライの
FORCEとは雲泥の差。
ボタンに角度があり、本体の高さもあることで指を摘む方向で動かせるんです。
FORCEだと下に押し付ける方向で、これってやり続けると意外と疲れるんです。
でも、角度と高さは実際ちょっとありすぎな気もします。
ボールの真後ろが本体に若干隠れて縦の操作(特に下から上)がしにくいと感じることもしばしば。
でも手を前に、本体の上にしても滑ってしまうわけでして…
ところが!

カッコワルイですが、耐震マット(100均製)をつけるととても快適に!
ボタンにもつけると、滑らないし大きくて押しやすいし、柔らかいw
そうそう、ボールの操作感ですが、あまり大きくないボールの分手の内に収まってる感じで操作できます。
小径で軽いことは、慣性を多様した操作や快適性は少ないですが、軽いゆえの操作の軽さで不満も帳消しになります。
動き出しも軽いのであまり摩擦を感じることもないですし、ボールを勢い良く回せばきちんと慣性が働いてシャァーと回ってくれます。
エグイ模様のボールのおかげか、すばやい動きのセンサの読み飛ばしもほとんどなく、動きはなかなかいいです。
本体の作りも、ガッシリしていてさすがロジクールだなぁと思わせる品質。チョッとファンになっちゃいました。
付属のソフトウェアもなかなかシンプルでわかりやすくていいですね。
加速の調節が簡単にできるのが特にいいかと。
ロジクール製品以外は無視されますが。
PR